老害をやめようと思った

前エントリに引き続き、#28の人について。

 
 
ここ2週間ほど、若い広島ファンと話す機会が何度かあった。
若いというのは歳ではなくファン歴のことで、いつからファンなのか聞くとこの1、2年ですねと返ってくる。喧伝されているような「カープ女子」が実在することをようやく体験した。そりゃあ流行語大賞も獲るだろう。これが一過性の消費物にならずに、いろんな意味で女子供に優しいNPBになってくれることを願う。
 
 
で、そういう若いファンに訊きたかったのが、新井貴浩のことだ。大きく構えれば20世紀からカープを応援している人間にとっては、前のエントリで書いたようにものすごくたくさん思うところのある選手だ。
だが、さやわかに言わせれば、「残念」がキーになるらしい2010年代(一〇年代文化論 (星海社新書):Amazon.co.jp:本)にカープファンになった人たちは、広島新井を知らない。彼らはまさに「残念」を体現するところの新井貴浩をどう思うのか。
(ここまでは単に大仰な前説が書きたかっただけです)
 
返ってきたのは、こんな答えだ。
「ひどいことを言って、出て行ったのは読んで知っているけど、実感がない」
「広島時代は知らない、阪神の選手」
「正直よく知らない。あんまり打たないと思う」
 
よくよく考えたら、彼が去ったのは7年前なのだ。2007年シーズンの外国人のラインナップを思い出そう。ダグラス、フェルナンデス、カリダ、アレックス・オチョアだ。1勝につき1チョロQだ。
 

広島新井の幻影は、カリダとケサダの差みたいにかすかで、あの頃を知る人間だけに重い。

 

新井貴浩が、まったく特別じゃないただの阪神の選手であること。ましてや、ここ1年のファンからすれば単なる代打(!)のベテラン(!)であること。どちらも、当たり前のこと。

新井貴浩は38になった。カープに在籍した同級生たちを見れば、最後の現役選手だった横山竜士が今年引退した。森笠は二軍コーチ、嶋も西武の二軍コーチ、小山田は横浜の球団職員になり、田村は赤パンツで世を席巻し、福井は検索したらゴールデンゴールズを辞めて少年野球の監督をしていた。

 

あの98年ドラフトと、それからの9年間はもうずっとずっと前の話だ。

 

 

坂口安吾は好きなものは呪うか殺すか争うかしかないと書いたが、せめて、呪わないようにしたい。わだかまりは消えないけど、本当に大好きだった彼はもう二度と返ってこないけれど、呪いは他人にとりつくから。

真っ白に新井貴浩を応援するファンに、「でもさ、アイツが何言って出てったか知ってるか?」なんていう老害になるのは、やめようと思う。

 

#28

 新井貴浩という選手が広島カープを出ていくと言った時の衝撃は、ほかのどのFA選手ともちがっていた。

 まことしやかにインターネットで語られていたドラフトから入団の経緯がどこまで信憑性があるものかはさておき、入団後、あれだけ「我慢」をした選手が、わたしたちを見捨てるわけはないと思っていた。よく考えれば我慢はわたしたちの身勝手で、同じグラウンドで野球をしていた選手やベンチ以外に強いられたものではなかったのだけど。それが慢心だといわれたら否定はできない。でも、ファンの我慢が選手に何の関係もないように、ファンの慢心だって選手に何の関係もない。

 

 チームの中にいる選手がどう思っているのか。マスコミを通してしか選手を知らないファンはそれをはかる方法をもたない。わたしはチームが好きだ。優勝してほしい、歓喜を味わいたいと思っている。そして選手も同じ思いでいるだろうと思ってきた。確信していたわけではないし、組織の中で何かをする以上、不満を抱かない人はいない。一丸となるというのは嘘だ。なによりあのころチームは間違いなく弱くて、優勝は夢物語だった。だけど、優勝したい、強くなりたいはずだと信じていた。

 それをぶち破ったのが彼だ。優勝したいからよそへいくと言った。わたしの愛したチームではそれができないのだから出て行った。わたしが応援してきた、大好きなチームの所属選手が、大好きなチームを見捨てたという事実をつきつけられた。

 身勝手なファンは身勝手に傷ついて、彼と一連の出来事をなかったことにした。長い時間がかかった。ほんとうになかったことになったのは、2013年のCS1stステージ最終打席だったかもしれない。三振に倒れた彼を見て、けっしてそんなことは思っていないだろう選手たちの前で、わたしのよこしまな復讐心はこっそり満たされたのかもしれない。それが、1年で、これだ。

 

 愛は祈りだと舞城さんは書いたけれど、わたしは、この愛は信仰だと思う。

「新井復帰」というありえない、考えたくもない場面を前にしても、わたしは棄教しなかった。ヨブが信仰を捨てなかったのとは少し違う。もうすこし21世紀的に、わたしは自分と自分の宗教の折り合いをつけている。私の信仰対象は完全な法悦をあたえてくれるわけではないし、「お布施」をしたぶん、自分の心を軽くしてくれるわけでもない。自分の人生にまったく関わりのないなにかに安寧と支えを求めるために、わたしは信じている。それでもチームが好きなことはほんとうだ。

 それをひどくけなした(と、少なくとも私は思い込んでいる)人間に、どうして優しくできるだろう。

 戻ってきた彼に罵声を飛ばす気はない。だいたい何をののしればいいのかもわからない。彼が何を考えているかもわからないし、推測するのも無理だ。打席に立てば声は出すだろう。応援歌も歌うかもしれない。でもそれだけだ。

 

 今は、許す許さないではなく、自分の意思をこえて、どうしてもわだかまりを覚えてしまう。彼が何を言おうと、どう貢献しようと、もう二度と蜜月には戻れない。無心に応援し、彼がホームラン王になって喜んでいたころの自分には戻れない。あなたはこのチームを信じずに出て行ったのだろうと、そして今だってきっと信じきってはいないのだろうと、必ず疑う。全自動で。

 いっそ会見で、恥ずかしげもなく、優勝させに戻ってきたと言ってくれれば、腹は立つけれど、目標達成ができたかできなかったかで彼をはかれるから楽なのになあ。

最近女子小学生と女子中学生に勧めた本

前提

突然ですが親戚に女子中学生と女子小学生がいます。本物のJC(いちねんせい)とJS(よねんせい)とか、見るだけで犯罪っぽいので遠くから眺めるだけにしていました。しかしここ1年くらいで、かつて読書家であったわたしに対して「おススメ本をリスト化してくれ」という依頼が相次いで舞い込んできたのです。

はじめは「わたしは人に語れるような読書遍歴の持ち主ではない」ということを丁寧にお話したのですが、母から「人は語りえぬことについては沈黙しなければならない、だが話せることは話せ」という圧力を受け、以下のリストを作成するに至った次第です。小学生だったわたしの手の届くところに「奇子 (上) (角川文庫)」←本当は単行本を置いておいた人間がどの口で。

 

女子小学生編

わたしがリアルJSよねんせいだったころは『織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)』とか『モロー博士の島 (偕成社文庫)』とか読んでいたのですが、今回本を紹介する相手が「ふだんあまり本を読まない、教科書くらいでしか小説にふれていないJSよねんせい」だったため、上記のような作品は諦めました。

低学年でも読める、児童向けで、あまり入り込むのに無理がないものが中心です。どうでもいいですが、少女小説みたいなのほとんど持っていないのがよくわかりました。

1.『都会にきた天才コオロギ』(ジョージ・セルデン)

絶版になってたくさいので違うバージョンのを。

ざっと説明すると音楽の天才であるコオロギがたまたま都会にやってきて、ネズミと猫(喧嘩しないトムとジェリーみたいな二匹)に出会い、その類稀なる音楽性で飼い主の少年の実家の店を大繁盛させるという作品。

天才コオロギニューヨークへ

天才コオロギニューヨークへ

 

読む弊害は、レバーソーセージが食べたくなることと、中華街でやたらと雑貨屋に入りたくなること。異種間友情が好きな方はおすすめです。

 

2.『宇宙人のしゅくだい』(小松左京) 

宇宙人のしゅくだい (講談社青い鳥文庫)

宇宙人のしゅくだい (講談社青い鳥文庫)

 

最初は星新一にしようと思っていたのですが、光村図書の教科書に「おみやげ」が載るのは5年生だったなあ……と思い出したので、こちらに。

青い鳥文庫だけあって「ちゃんとした子供向け」の作品ですし、ちょっとした毒もきちんと入っているので、これを下地として、教科書で星新一に出会い、『ボッコちゃん』とか『宇宙のあいさつ』とかを読んで、最終的には『午後の恐竜』の情景で涙できるJCに育ってほしいなと思っています。

 

3.『ドリトル先生アフリカゆき』(ヒュー・ロフティング)

ドリトル先生アフリカゆき (岩波少年文庫 (021))

ドリトル先生アフリカゆき (岩波少年文庫 (021))

 

 最近福岡伸一さんの新訳がでているのですが、「オシツオサレツ」という至上のネーミングを超える訳があるのかこわくてまだ読んでません。

 JSはちょっとむずかしいーって顔をしてましたが、『航海記』借りてくれたのでOKだったのかなあと。

 わたしは『動物園』と『郵便局』についてはそれぞれ一晩はゆうに語れますし(『動物園』の会員制犬クラブの「骨たて」がほしくてほしくて……)『緑のカナリア』と『秘密の湖』は愛情というものを体感する読書経験ができる本だと思っています。オウムのポリネシアとこしゃくな白ネズミを殿堂入りとして、素敵なワンポイントリリーフの「リノリウムを食べてしまうワニ」が好きです。たぶん初読の直前にガビアルのドキュメンタリー見てたせいだと思います。

『アフリカゆき』はどうしても最初に読むことになると思いますが、あとは順番あんまり気にしなくてもいいんじゃないかなあというのもドリトル先生シリーズのいいところ。もちろん急に動物増えることになるんですが、先生の家ってそういう雰囲気ありますからね。

 

4.『魔法使いのチョコレート・ケーキ』

魔法使いのチョコレート・ケーキ マーガレット・マーヒーお話集 (世界傑作童話シリーズ)

魔法使いのチョコレート・ケーキ マーガレット・マーヒーお話集 (世界傑作童話シリーズ)

 

石井桃子訳だから間違いないよー。

孤独というものに向き合った作品集です。表題作と、「たこあげたいかい」が顕著なのですが、人生というのはしょっぱくて渋いけど、まあ、それはそれでしかたなくて、おいしいチョコレートケーキを作ってティータイムを楽しんでいると、いいこともあるよ。という希望がちらちら見えてくる本です。わたしはひっくりかえっても人生楽しいマンではないのですがこの本のやわらいだ肯定感は好きです。

 

女子中学生に勧めた本

JCは中学受験とかちゃんとした頭のいい子ではあったので、最初からガンガン攻めてみました。

1.『ライオンと魔女』(C.S.ルイス

ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫)

ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫)

 

 ハリーポッターは読んだというので、次はナルニアを。映画は見なくていいよ!って言っておきました。ナルニア大好き!って感じだったら『黄金の羅針盤 (ライラの冒険シリーズ (1))』と思ったんだけどそうでもなかった。いちおうカスピアン王子は貸しましたが。

 ナルニアは「女王のプリン」とか「タムナスさんのごちそう」とかが非常においしそうなのでナルニアカフェができたらぜひ行ってコレジャナイ感を味わいたいものです。

 

2.『獣の奏者』(上橋菜穂子

獣の奏者 I 闘蛇編

獣の奏者 I 闘蛇編

 

 で、続編貸してください~といわれたのがこちら。 守り人シリーズでもよかったんですが、まだ文庫には抵抗があるようだったので単行本でもってるこっちを貸しました。そしたら『狐笛のかなた (新潮文庫)』を図書館で借りて読んだというので、守り人は図書館で読んでもらうことに。

 主人公が10代(続編はいきなり子持ちになってるけど)なので、JCにはこっちのほうが入りやすいのではないかと思います。上橋さん作品経験者は『バルサの食卓 (新潮文庫)』を読むと、死ぬほど腹が減るので夜間の作業にお勧めです。あきらめがつくよ!

 

3.『西の魔女が死んだ』(梨木果歩)

西の魔女が死んだ (新潮文庫)

西の魔女が死んだ (新潮文庫)

 

文庫が大丈夫そうだったので貸した一冊。読み終えて「こんなおばあちゃんが欲しい!」と言った彼女が、リアルおばあちゃんの心を深く傷つけていないか心配です。自覚していることではありますが、わたしは生活を細やかに描いた小説が好きです。実際の生活は粗雑にもほどがあるのであこがれがあるのだと思う。

からくりからくさ (新潮文庫)』も読みたいと言っていたので貸しましたが、どうかな。

 

4.『カラフル』(森絵都

カラフル

カラフル

 

 一世を風靡したYA。というか、わたしの中ではYAってこのあたりから出てきたジャンルだと思っています。天使に与えられた「やりなおしの人生」を生きる、一度は自殺した男子中学生の物語。最近読み返したんですが、エアマックス狩りの景色が異様に懐かしく胸をついてきてびっくりしました。エアマックスはいたことないのに。

 ちなみにわたしは友人からこの本をプレゼントされたのですが、たぶん「一回死ね!」っていう意味だったんだろうなあって思ってます。

 

そんなかんじで、なるべく人の人生を曲げない形で本を紹介しました。これからも何度か貸していくことになると思うので、追加がありましたら書きたいと思います。